やる気スイッチ!
- ブログ
- | トラックバック(0)
- | コメント(6)
11月24日放送のテレビ東京 カンブリア宮殿「やる気のスイッチを入れる極意!教えます。」
ゲスト:漆 紫穂子(うるし・しほこ)氏(品川女子学院 校長)の放送を見ました。
漆氏は、入学希望者5人と不人気となっていた品川女子学院の第6代校長に赴任し、校名、校舎、校則、制服など、あらゆるものを大改革した。これで品川女子学院は、わずか7年で偏差値が20ポイント以上アップし、入学希望者数も60倍に跳ね上がったというもの。
そして、さらに学院では生徒の「ヤル気のスイッチ」を入れる、ある取り組みも。
その名は「28プロジェクト」。
大学入試を生徒の目標にさせるのではなく、28歳をゴールにして、将来の目標を見据え、
逆算して必要な教育を受けさせる。
また、さまざまな企業とのコラボレーションによる新商品開発、株主総会、企業体験…など。
実践的なビジネスに触れることで、生徒たちは自分の中にある可能性や興味の芽をみつけてゆく。
なぜ、28歳がゴールなのか。
日本における女性の出産退職率は74%だそうです。そういう女性たちが、その後また同じ仕事に復帰するのは難しいのが現状。仕事では様々な経験を積み、プライベートでは結婚や出産という選択肢が生まれるターニングポイントが28歳だから。
漆校長は言います。
『得意な分野は少しずつ違うけれど、子供には、誰でも無限の能力が潜んでいる。
では、どういうときにその能力が表に出てくるのでしょう。
それは、
・小さな成功体験によって、自信が生まれたとき
・自分なりの目標ができたとき
・人のために、何かをやって喜ばれたとき
など様々です。
そんなときが、「子供の心にスイッチが入る瞬間」であり、子供に前向きな心が生まれるときだと思います。
自身にスイッチが入って、やる気が自分で出てきたときこそ、子供が伸びてゆくとき。
そこで大人の役割は、次の二つになるのではないでしょうか。
・子供の心にスイッチが入る環境を整えること
・子供たちに、「未来を生き抜く力」を与えること』
まさに、のんきなくまには、心に響くお話でした。
親の役割は、子供が一人で自分の人生を切り開いてゆけるようにその力をつけてあげること。
何かあったときに、自分の経験をふまえ、自ら考え、工夫し、対処できるようになること。
だと思うので、漆さんの言葉はなるほど。なるほど。でした。
それにしても自分に置き換えて考えてみても28歳の自分がどうありたい。
とは考えていなかったなぁ。
その当時は大学入試を目標にしてしまったから、大学入学後はスイッチが入らなかったし。
結局、その後、資格取るために行った学校では、やる気スイッチ入ってたから
頑張れたのかもー・・・
回り道が無駄とは思っていないし。その自分があったから今の自分でいるわけだけれど。
できれば、まめ姫やぽこ太郎の心にスイッチが入る環境を提供してあげたいけれど。
言葉でいうのと、実際の行動は難しい
でも、大人が、親が、周りの人間がアンテナを張って
そういった環境に近づけられたらなぁ。と思う今日この頃なのでした。
ちなみに漆校長の本、『女の子が幸せになる子育て 未来を生き抜く力を与えたい』が
出版されたそうです。
興味があるので今度読んでみたいと思います。
ゲスト:漆 紫穂子(うるし・しほこ)氏(品川女子学院 校長)の放送を見ました。
漆氏は、入学希望者5人と不人気となっていた品川女子学院の第6代校長に赴任し、校名、校舎、校則、制服など、あらゆるものを大改革した。これで品川女子学院は、わずか7年で偏差値が20ポイント以上アップし、入学希望者数も60倍に跳ね上がったというもの。
そして、さらに学院では生徒の「ヤル気のスイッチ」を入れる、ある取り組みも。
その名は「28プロジェクト」。
大学入試を生徒の目標にさせるのではなく、28歳をゴールにして、将来の目標を見据え、
逆算して必要な教育を受けさせる。
また、さまざまな企業とのコラボレーションによる新商品開発、株主総会、企業体験…など。
実践的なビジネスに触れることで、生徒たちは自分の中にある可能性や興味の芽をみつけてゆく。
なぜ、28歳がゴールなのか。
日本における女性の出産退職率は74%だそうです。そういう女性たちが、その後また同じ仕事に復帰するのは難しいのが現状。仕事では様々な経験を積み、プライベートでは結婚や出産という選択肢が生まれるターニングポイントが28歳だから。
漆校長は言います。
『得意な分野は少しずつ違うけれど、子供には、誰でも無限の能力が潜んでいる。
では、どういうときにその能力が表に出てくるのでしょう。
それは、
・小さな成功体験によって、自信が生まれたとき
・自分なりの目標ができたとき
・人のために、何かをやって喜ばれたとき
など様々です。
そんなときが、「子供の心にスイッチが入る瞬間」であり、子供に前向きな心が生まれるときだと思います。
自身にスイッチが入って、やる気が自分で出てきたときこそ、子供が伸びてゆくとき。
そこで大人の役割は、次の二つになるのではないでしょうか。
・子供の心にスイッチが入る環境を整えること
・子供たちに、「未来を生き抜く力」を与えること』
まさに、のんきなくまには、心に響くお話でした。
親の役割は、子供が一人で自分の人生を切り開いてゆけるようにその力をつけてあげること。
何かあったときに、自分の経験をふまえ、自ら考え、工夫し、対処できるようになること。
だと思うので、漆さんの言葉はなるほど。なるほど。でした。
それにしても自分に置き換えて考えてみても28歳の自分がどうありたい。
とは考えていなかったなぁ。
その当時は大学入試を目標にしてしまったから、大学入学後はスイッチが入らなかったし。
結局、その後、資格取るために行った学校では、やる気スイッチ入ってたから
頑張れたのかもー・・・
回り道が無駄とは思っていないし。その自分があったから今の自分でいるわけだけれど。
できれば、まめ姫やぽこ太郎の心にスイッチが入る環境を提供してあげたいけれど。
言葉でいうのと、実際の行動は難しい

でも、大人が、親が、周りの人間がアンテナを張って
そういった環境に近づけられたらなぁ。と思う今日この頃なのでした。
ちなみに漆校長の本、『女の子が幸せになる子育て 未来を生き抜く力を与えたい』が
出版されたそうです。
興味があるので今度読んでみたいと思います。
スポンサーサイト
- [2008/11/25 15:35]
- ブログ |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
はじめまして
やる気スイッチの話し。
よかったです。
ありがとうございました。
時々 読み直ししなくては
と思いました。
うちは北海道東部で、テレビ東京は入りませんので、
ここで教えていただいて助かりました。
やる気スイッチの話し。
よかったです。
ありがとうございました。
時々 読み直ししなくては
と思いました。
うちは北海道東部で、テレビ東京は入りませんので、
ここで教えていただいて助かりました。
やるきスイッチ☆
私も 探してON!
子どもたちも
自力で押せるように。。。
サポートできたらいいな
いいお話 ありがとうございました♪
私も 探してON!
子どもたちも
自力で押せるように。。。
サポートできたらいいな
いいお話 ありがとうございました♪
いのさん
放送で面白かったのは、文化祭の模擬店です。自分の高校時代の文化祭。クラスで模擬店を出して儲かったら、みんなで打ち上げ!で、楽しかったね。おしまい、というのが私の記憶。
放送では、各クラスが株式会社を設立。文化祭前に体育館で全校生徒・OGを前に模擬店のプレゼンテーション。そして、株主から出資を募るのです。
クラスの代表は株式会社社長として、事業の成功に尽力します。この時は「チュロス屋さん」でした。途中、材料不足のトラブルが発生しますが、職員室に駆け込んでも誰も助けてくれません。
社長自ら、緊張を押し殺し、震える声で会社に追加注文の連絡を入れるのです。
そうして、文化祭は終わり、売上は25000本にもなりました。生徒の笑顔でハッピーエンド!と思ったら、
翌日は、体育館で株主総会が行われていました。そこで収支報告を行い承認を得て、配当金を出し、そしてすべてが終了。なのです。
ただの楽しいイベントだけで終わらせず、そこにも実学を取り入れているところが面白いな。と。
また、‘うまくいかない、つらかったことは必ず将来につながる。‘って言ってました。
確かに、うまくいかない、それじゃあ、どうしたらうまくやれるか、悩んで考えて試行錯誤しながら進んでゆく過程っていうのが大切なことなんでしょうね。
放送で面白かったのは、文化祭の模擬店です。自分の高校時代の文化祭。クラスで模擬店を出して儲かったら、みんなで打ち上げ!で、楽しかったね。おしまい、というのが私の記憶。
放送では、各クラスが株式会社を設立。文化祭前に体育館で全校生徒・OGを前に模擬店のプレゼンテーション。そして、株主から出資を募るのです。
クラスの代表は株式会社社長として、事業の成功に尽力します。この時は「チュロス屋さん」でした。途中、材料不足のトラブルが発生しますが、職員室に駆け込んでも誰も助けてくれません。
社長自ら、緊張を押し殺し、震える声で会社に追加注文の連絡を入れるのです。
そうして、文化祭は終わり、売上は25000本にもなりました。生徒の笑顔でハッピーエンド!と思ったら、
翌日は、体育館で株主総会が行われていました。そこで収支報告を行い承認を得て、配当金を出し、そしてすべてが終了。なのです。
ただの楽しいイベントだけで終わらせず、そこにも実学を取り入れているところが面白いな。と。
また、‘うまくいかない、つらかったことは必ず将来につながる。‘って言ってました。
確かに、うまくいかない、それじゃあ、どうしたらうまくやれるか、悩んで考えて試行錯誤しながら進んでゆく過程っていうのが大切なことなんでしょうね。
この記事にリンクしてもいいでしょうか。なんだか埋もれて見に来るのも忘れてだと、もったいないので、リンクしておけば忘れないので…。
追記ありがとうございます。
文化祭のこと読ませてもらって感動しました。ふふふ、配当金まで行くとは。これは社会が身近に感じれてすごくいいです。
追記ありがとうございます。
文化祭のこと読ませてもらって感動しました。ふふふ、配当金まで行くとは。これは社会が身近に感じれてすごくいいです。
いのさん
リンクもちろんOKです。
どうぞ、どうぞでございます。
リンクもちろんOKです。
どうぞ、どうぞでございます。
ありがとうこざいます!!!
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://2020gonta.blog60.fc2.com/tb.php/159-ce3bbfcf
- | HOME |
コメントの投稿