ぽこ太郎、 6か月!になりました。
- ぽこ太郎
- | トラックバック(0)
- | コメント(5)
今日で、ぽこ太郎が6か月を迎えました。
わあい。わあい。嬉しいな。
でも、特に何をするわけでなく、夕食はフツウーにサンマの塩焼きでした(一応、尾頭付きの魚かっつ?!)SORRY!
でも、無事にスクスク成長してくれて、ウレシイです。
日に日に、かわいさ倍増!(親ばかねぇ)

最近の様子
・四つん這いになって、腕立て伏せのような体勢がとれている。
・目指すおもちゃに向かって、猛突進!
居間を縦横無尽に、ホフク前進で、いや、尺取り虫のように徘徊している。
・甘えて泣く(それまで一人で遊んでいたのに、あーちゃんの声を聞くと、突然
「うわー。オレさみしかったんだー。まってたんだよー。だっこしてくれー。」と
アピール泣きをしている。)
しかも、すぐに抱っこしてくれる人をすでにかぎ分けている。本能、恐るべし。
・ケタケタケタケタよく笑う。泣いていても、呼びかけると、にかっ。
愛想はいいらしい。
・体重、本日7.8キロ
・動きが激しく、おむつ替えが大変。すぐにねじれてしまう
・最近の洋服を、カバーオールではなく、セパレートにしてみた
・離乳食ようやく、今週からお粥開始。
・オムツサイズ テープ式 M
・夜も甘ったれ。抱っこでぐうぐう。
下ろすと、ウギャー
腕枕で安心
・新聞紙・紙がダイスキ。
・ビール缶や、キラキラのものに興味津津。鏡も大好き。
・ちょいと、アトピーぽい。顔・首・耳の後ろ・体幹・足首・手首・肘 カサつき・発赤アリ。
痒いらしく、夜中にガリガリかいている。カワイソウに・・
先月11月は七五三で、その近辺で読んだ何かのエッセイを思い出しました。
昔は今とは違い、乳児死亡率がとても高かったそう。
3歳まで子どもが生き延びるということはとても大変。5歳、7歳までとなるともっと大変!
そこで7歳までは子どもは人間ではなく、神様からの預かりものという認識だったそうです。
ゆえに、何か悪いことをしても7歳までは咎められもしなかったそうな。
神様から子どもを預かっている間の7年間の間の3歳、5歳、7歳を「よくぞここまで生きて成長してくれた」という喜びをもってお祝いするようになったのが七五三の文化なのだそう。
ふと、毎月6日がくるたびに、(今なら6か月を迎えられて、)無事にトラブルなく(病気や事故)
成長してくれていること
ありがたいな。と思いました。

神様からの預かりもの。無事に、成長してほしい。切に願います。
ブログランキングに参加しています。
「ココ クリックしてくれたら。ウレシイです。⇒
ポチッとお願いします。励みになりますうぅ
わあい。わあい。嬉しいな。

でも、特に何をするわけでなく、夕食はフツウーにサンマの塩焼きでした(一応、尾頭付きの魚かっつ?!)SORRY!
でも、無事にスクスク成長してくれて、ウレシイです。
日に日に、かわいさ倍増!(親ばかねぇ)

最近の様子
・四つん這いになって、腕立て伏せのような体勢がとれている。
・目指すおもちゃに向かって、猛突進!
居間を縦横無尽に、ホフク前進で、いや、尺取り虫のように徘徊している。
・甘えて泣く(それまで一人で遊んでいたのに、あーちゃんの声を聞くと、突然
「うわー。オレさみしかったんだー。まってたんだよー。だっこしてくれー。」と
アピール泣きをしている。)
しかも、すぐに抱っこしてくれる人をすでにかぎ分けている。本能、恐るべし。
・ケタケタケタケタよく笑う。泣いていても、呼びかけると、にかっ。

・体重、本日7.8キロ
・動きが激しく、おむつ替えが大変。すぐにねじれてしまう
・最近の洋服を、カバーオールではなく、セパレートにしてみた
・離乳食ようやく、今週からお粥開始。
・オムツサイズ テープ式 M
・夜も甘ったれ。抱っこでぐうぐう。


腕枕で安心

・新聞紙・紙がダイスキ。
・ビール缶や、キラキラのものに興味津津。鏡も大好き。
・ちょいと、アトピーぽい。顔・首・耳の後ろ・体幹・足首・手首・肘 カサつき・発赤アリ。
痒いらしく、夜中にガリガリかいている。カワイソウに・・

先月11月は七五三で、その近辺で読んだ何かのエッセイを思い出しました。
昔は今とは違い、乳児死亡率がとても高かったそう。
3歳まで子どもが生き延びるということはとても大変。5歳、7歳までとなるともっと大変!
そこで7歳までは子どもは人間ではなく、神様からの預かりものという認識だったそうです。
ゆえに、何か悪いことをしても7歳までは咎められもしなかったそうな。
神様から子どもを預かっている間の7年間の間の3歳、5歳、7歳を「よくぞここまで生きて成長してくれた」という喜びをもってお祝いするようになったのが七五三の文化なのだそう。
ふと、毎月6日がくるたびに、(今なら6か月を迎えられて、)無事にトラブルなく(病気や事故)
成長してくれていること
ありがたいな。と思いました。

神様からの預かりもの。無事に、成長してほしい。切に願います。
ブログランキングに参加しています。
「ココ クリックしてくれたら。ウレシイです。⇒

ポチッとお願いします。励みになりますうぅ
スポンサーサイト
- [2008/12/06 23:33]
- ぽこ太郎 |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
おめでとう
ハーフバースディ!おめでとう!!
ぽこちゃま、かわいい!!
おばちゃん(ワタクシ)もメロメロです。
神様からの授かりものかぁ~。
ホント、子供たちの寝顔を見てるとそう思う!!
これからもよろしくねん。
ぽこちゃま、かわいい!!
おばちゃん(ワタクシ)もメロメロです。
神様からの授かりものかぁ~。
ホント、子供たちの寝顔を見てるとそう思う!!
これからもよろしくねん。
上の子がもうじき14歳。
7歳までが 神さまからのの預かりモノ。納得です。
そして、なんでも7年おきに、魂が成長して変化するそうです。
(By ドイツのルドルフ・シュタイナーという人。この人の提唱から シュタナイナー学校。 卒業生で有名な人は ミヒャエル・エンデ。「もも」とか「ネバーエンディングストリー」とか)
魂の変化が、肉体にも変化として現われ、乳歯が抜けて、永久歯がはえてくるのが7歳前後とからしいです。 7歳までの子供と言うのは… (略)とかで、
14歳からどんな変化が訪れるのか。 しまった… 忘れました。
うちは、親と子供はベツモノ。魂が違うから。お願いされたり、お願いして、親子の約束して生まれてきているし、神仏がおまえんちで預かってよし としてくれたので 預かってます。 って 言う感じで、子供をみています。
子供はかわいいんで、たべちゃいたいぐらいで、もみくちゃにしたいぐらいですが、でも、どこかで預かりモノの感覚や、ほんらい大人の立派な魂の持ち主って思って バランスとっておいてやらないと、 いつかは子供が自分の道を、親の考えとは別に歩くだろうので、そのときさえぎらないようにしてやらねばと思ったりしています。
けど、かわいくてかわいくてたまらんですね。
記事の下の写真、かわいいっす!
のんきなくまさんにお願いがあります。
コメント残していただけるときに、URL欄に、URLを入れておいていただけると、ありがたいです…。
ぼくぼけの私は、のんきなくまさんのURLを忘れて、探しまくりです。
(やる気スイッチ記事でリンクさせていただいたかたと同一人物だっちゅうに。 どこだどこだで探しまくって、リンク02という自分用記事で、あらら、リンクさせていただいていたと気がつく おろかものです。 時々、自宅の電話番号を忘れます。 時々、住所も。 ネジが数本ぬけてるんです。
それに、コメント読んだ人も、URLで、ここにこれますので。 もしも、よかったらごけんとうください。)
7歳までが 神さまからのの預かりモノ。納得です。
そして、なんでも7年おきに、魂が成長して変化するそうです。
(By ドイツのルドルフ・シュタイナーという人。この人の提唱から シュタナイナー学校。 卒業生で有名な人は ミヒャエル・エンデ。「もも」とか「ネバーエンディングストリー」とか)
魂の変化が、肉体にも変化として現われ、乳歯が抜けて、永久歯がはえてくるのが7歳前後とからしいです。 7歳までの子供と言うのは… (略)とかで、
14歳からどんな変化が訪れるのか。 しまった… 忘れました。
うちは、親と子供はベツモノ。魂が違うから。お願いされたり、お願いして、親子の約束して生まれてきているし、神仏がおまえんちで預かってよし としてくれたので 預かってます。 って 言う感じで、子供をみています。
子供はかわいいんで、たべちゃいたいぐらいで、もみくちゃにしたいぐらいですが、でも、どこかで預かりモノの感覚や、ほんらい大人の立派な魂の持ち主って思って バランスとっておいてやらないと、 いつかは子供が自分の道を、親の考えとは別に歩くだろうので、そのときさえぎらないようにしてやらねばと思ったりしています。
けど、かわいくてかわいくてたまらんですね。
記事の下の写真、かわいいっす!
のんきなくまさんにお願いがあります。
コメント残していただけるときに、URL欄に、URLを入れておいていただけると、ありがたいです…。
ぼくぼけの私は、のんきなくまさんのURLを忘れて、探しまくりです。
(やる気スイッチ記事でリンクさせていただいたかたと同一人物だっちゅうに。 どこだどこだで探しまくって、リンク02という自分用記事で、あらら、リンクさせていただいていたと気がつく おろかものです。 時々、自宅の電話番号を忘れます。 時々、住所も。 ネジが数本ぬけてるんです。
それに、コメント読んだ人も、URLで、ここにこれますので。 もしも、よかったらごけんとうください。)
遊びにきちゃいました(〃∇〃)
そしてポチッときました♪
ベビちゃんてわかってないようで人を見てるというか、脅し泣きしますよねー!!
よく脅されてます(´;ェ;`)ウゥ・・・
まったくなんでこんなに可愛いんでしょうネェ♪
そしてポチッときました♪
ベビちゃんてわかってないようで人を見てるというか、脅し泣きしますよねー!!
よく脅されてます(´;ェ;`)ウゥ・・・
まったくなんでこんなに可愛いんでしょうネェ♪
ポコ太郎おめでとう!もっと前からポコ太郎と一緒にいる気がするよ…!?
なめこ達と遊べるようになるのが楽しみだわ~
一緒に大きくなろうね。
しかし豆姫ちゃんに似てる
なめこ達と遊べるようになるのが楽しみだわ~

一緒に大きくなろうね。
しかし豆姫ちゃんに似てる


本当に、チビが大きくなるのは早いわねぇ。
初めてあったのが1歳くらいだったかしら?
普通に大きくなるのが、当たり前のようだけど、
やはり、何が起こるか分からない今ですもの。
成長に感謝しつつ。ですね。
しかし、子供の寝顔は天使。起きてると、チビ悪魔ちゃんとしか思えない時もあるよねぇ。
こちらこそ、これからも、よろしく。です。

長男さんは、もう14歳ですか。
「シュタイナー教育においては、21歳までを7年区分で3つに分けて、意志の成長、感情の成長、知性の成長と区分しています。63歳を人間成長の頂点と考える。
第1七年期→意志の成長、
第2七年期→感情の成長、
第3七年期→思考の成長時期と位置づけます」
とありました。
すると、長男さんは、これから、思考の成長期に入るわけですね。
肉体的にも急に少年から青年に向かっていく時期なんでしょうか。。。
うちは、ぽこ太郎が14歳で、どんな風になっているのか全く想像もつきません。ダンナさんには、「『おふくろー、早くメシ!だよ、メシ!(しかも可愛くない言いかた)』とか言われてるよ!」と脅され、ビビっております。
・「いつかは子供が自分の道を、親の考えとは別に歩くだろうので、そのときさえぎらないように・・・」に同感です。
小さくて、今は大人の手を貸すことも多いけれど、「一個人」ですもの。
成長したら、一人で歩かなくちゃならないです。
親の役割は、子供が一人で自分の道を歩けるような力を、翼を鍛えることの手助けでしかない
ですものね。
でも、心配でみてられないー。って手を、口を挟みたく思うのかもしれません。まだ、わかりませんが。(笑)
コメント欄のURL、失礼していました。
何せ、コメントするのも不慣れで、まだまだおっかなびっくりでしたので。(汗)
次回、お邪魔するときは、そうしてみますね。
ありがとうございました。
しかし、自宅の電話番号を忘れてしまうとは、なかなかのウッカリさんなんですね。驚きです。
他に考えたり、調べたりすることに脳が集中しているんでしょうか。
そういえば、うちのだんなさんも、今だに自宅の郵便番号を覚えません。
彼にとっては日常で、あまり必要な情報でないらしい・・・

コメントありがとうございます。
確かに、
「何もわかりませんー。まだちっちゃいんでー。」
風に装っているけれど、なかなかどうして。
結構、いろんなこと、本能的につかんでいるな。
って思います。
でも、泣かれると、しょうがないなぁ!って言いながら抱っこしてチュウチュウしている自分がいますが・・・

まめ姫と寝顔は似てますー。
でも、起きてると、姫より目が小さいー。
うちの中で、なんか、おまぬけ担当!に位置づけられています。
なめこ兄ちゃんに早く遊んでもらえるようになりたいわ。
よろしくね。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://2020gonta.blog60.fc2.com/tb.php/168-54139a54
- | HOME |
コメントの投稿